サッカー少年が1対1で抜けるようになるために必要な5つの力 | フットボールスマートアカデミー

サッカー少年が1対1で抜けるようになるために必要な5つの力

いつも『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、1対1でドリブルで抜くために必要なことをまとめました。

最後まで読むと、明日からの1対1で相手を抜くためにヒントが手に入ります!

ぜひ、最後までご覧ください。

親御さんは、ぜひお子さんにお伝えいただけたら幸いです😊


小学生サッカーでよくある悩みのひとつが「1対1で相手を抜けない」というもの。

先日、ある小学6年生の男の子からも、こんな質問をもらいました。

「1対1で抜けるようになるには、どうすればいいですか?」

非常にシンプルですが、本質を突いた良い質問です。

今回はこの質問にお答えしながら、「1対1を突破する力」について詳しく解説していきます。


1対1を突破するための5つのポイント

1対1の場面で相手を抜くためには、いくつかの段階があります。

私が答えたポイントは次の5つです。


① ボールを自由にコントロールできるようにする

まずはここがすべての土台です。

ドリブルやターン、ステップが自在にできることで、次の判断へつなげやすくなります。


② 視線を上げて相手を見る

ボールにばかり集中していると、顔が下がってしまいます。

顔が上がることで視野が広がり、相手の状態が見えるようになります。


③ 相手の“重心”を観察する

「どちらに重心があるか」が見えると、どちら側に隙があるかがわかります。

この「見る力」が、突破の第一歩です。


④ 相手の逆をついてスピードアップ

観察した情報をもとに、相手の逆をつきましょう。

そして一気に加速できる瞬発力があると、より大きな武器になります。


⑤ フェイントで重心を誘導し、逆をつく

より高度な駆け引きになりますが、フェイントを使って相手の重心を誘導し、逆を突くという戦術も有効です。


「見る」にはボール操作の自由さが必要

上記のポイントを見ても分かる通り、1対1の駆け引きで大切なのは「相手を観察すること」です。

しかし、相手を見るためには、ボールを見続ける必要がないレベルのボールコントロール力が必要です。

つまり、「見る」ためには「ボールを見なくても扱える状態」が前提になります。


ボールの前に「自分の体」をコントロールできてる?

でも、ここでさらに一歩踏み込みたいのが…

「そもそも、自分の体を自由に動かせていますか?

という点です。

  • 動きがぎこちない
  • 思った通りに体が動かない
  • 頭と体がちぐはぐになっている

このような状態では、技術も判断も思うように発揮できません。


自分の体をコントロールする「土台作り」にはライフキネティック

そうした課題に対して、当アカデミーでは「ライフキネティック」というアプローチを取り入れています。

ライフキネティックでは、脳と体をつなげるトレーニングを行い、以下のような力を育てます。

  • 体の動きのスムーズさ
  • 判断力や注意力
  • 両目・両手・両足の協調性
  • バランス感覚やリズム感

こうした「土台となる力」を身につけることで、1対1の突破だけでなく、サッカー全体のレベルが底上げされます。


まとめ|1対1に強くなるには「見る力と動きの土台」

1対1で相手を抜けるようになるには、「技術」や「スピード」だけではなく、

  • 観察する力(=視野を確保する)
  • 判断力(=逆を突く駆け引き)
  • 動ける体(=体のコントロール力)

この3つが揃ってこそ、本物の突破力になります。

お子さんの1対1の課題に、ぜひ今回の内容をヒントにしてみてください。


📌 Instagramでも、体の使い方やトレーニングに関する情報を発信中!

▶︎ https://www.instagram.com/foot_sma_aca/

📌 自宅でできる脳×運動のトレーニングも紹介しています!

▶︎サッカー少年とその親御さんに有益なブログ
↪︎https://athlete-maintenance.space/

📌 ブログに先行して有益な情報を発信中!

▶︎フッスマジャーナル『FJ』(メールマガジン)購読はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました