ケア | ページ 2

ケア

スポンサーリンク
アスリート

ふくらはぎの怪我を予防するために大事なポイント

モチベーションが高いうちに記事を書いていきます(^^;) 先日、海外で活躍する選手をケアしました。 ちなみに結構有名な選手です! ちょうど1年前も日本に戻ってきている時にケアしたので、1年ぶりです。 この間、本人から聞いた話では3回くらいふ...
ケア

成長期なのに体が大きくならないのはなぜ?

先日、サッカー日本代表はキリンカップを終え、海外組はオフシーズンに入りました。 シーズン中にトレーニングや試合で疲労した体を休めて、来シーズンに向けての充電期間に入ります。 時期は違いますが、Jリーグの選手も12月は天皇杯に残っているチーム...
アスリート

改訂版「サッカー少年のためのパーソナルトレーニング」

以前も紹介しましたが、改めてご紹介します。 こんなお悩みありませんか? サッカーをしている子供が怪我が多いのでなんとかしてあげたいストレッチの大切さはわかってるが、なかなか続けられないユーチューブやネットでトレーニングを参考にしているが、自...
ケア

オスグッドはストレッチだけじゃ治らない!?

成長期のスポーツ少年に多いオスグッドという膝の痛み。 正式にはオスグッド病もしくはオスグッドシュラッター病と言います。 オスグッドの症状は? すねの骨の上の方で膝のお皿の下にある骨が少しずつ出てきて、押すと痛かったり、走ったり、踏ん張ったり...
アスリート

パフォーマンスに関わる要因8選

パフォーマンスを上げるために必要なことについてまとめました。
アスリート

安定した動作やキックに必要なもの-殿筋のストレッチ-

安定した動作には安定した片脚立ちが必要 サッカーに限らずですが、スポーツは片脚で行うものが多いですよね。 野球の投球動作も片脚立ちになります。 バスケットのドリブルシュート(庶民シュートby桜木花道)もシュートを打つ際は片脚でジャンプします...
アスリート

サッカー選手にこれだけはやってほしい股関節のストレッチ

いつもお読みいただき、ありがとうございます! 前回は、ふくらはぎのトレーニングについて紹介しました。 今回はサッカー選手にこれだけはやってほしい股関節のストレッチということでいくつかご紹介します。 サッカー少年やその親御さんには、サッカーを...
ケア

「膝が伸びない」と困っている選手へー自分でできるアプローチー

膝の手術をして、しばらくした選手つまりベテラン選手に多いのですが、膝が伸びにくくなってしまっている選手を時々見かけます。 基本的には治療の専門家に見てもらうのが一番ですが、自分でもできるアプローチを紹介したいと思います。 膝の伸展制限を取る...
ケア

ハムストリングス肉離れの後遺症を取るために大事な3つのこと

サッカー選手と肉離れ サッカー選手は意外と肉離れが多いです。 相手やボールに反応して素早く動く必要があるからです。 コンディションに問題がなければ、普通に対応できるような動きでも、疲労が蓄積していたり、プレッシャーがかかっていたり、特別気負...
ケア

選手のコンディショニングの流れ

ゴールデンウィークに入りましたね。 去年に引き続き、3回目の緊急事態宣言が出ているため、どこにも出かける予定はありません。 そんな中、選手のサポートはありがたいことに継続させていただいています。 今回は、選手のコンディショニング(ケア)を行...
スポンサーリンク