成長期サッカー少年に多い「腰椎分離症」とは? | フットボールスマートアカデミー

成長期サッカー少年に多い「腰椎分離症」とは?

― 再発予防に必要な3つのポイント ―

いつもフッスマブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、実際に私がサポートしている中学1年生サッカー少年のトレーニング事例を通して、成長期の選手に多いケガ「腰椎分離症」と、その予防・再発防止のために知っておきたいポイントをご紹介します。


腰椎分離症はサッカー少年に多いケガ

今回サポートしている中1の選手は、整形外科で

 腰椎分離症(ようついぶんりしょう)

と診断され、2ヶ月間サッカーを休んでいました。

腰椎分離症とは、腰の反りや捻りが繰り返されることで起こる疲労骨折の一種

成長期の選手に多く、特にサッカーのように「キック」「ターン」が多いスポーツで発症しやすいケガです。

実は、私自身も中学生の頃に経験しました。

そのときは骨が完全に癒合することはありませんでしたが…

👉 それでもサッカーは続けられます!

炎症が落ち着き、正しいトレーニングを行えば、痛みなくプレーを続けることが可能なんです。

なので、腰椎分離症でちゃんと治らなかったからと言って、サッカーができなくなるわけではないので、ご安心ください。

ただし、繰り返しになりますが、正しいトレーニングやセルフケアは必須ですよ!


腰椎分離症の再発を防ぐ3つのトレーニング

では、どうすれば再発を防ぎ、安心してプレーを続けられるのでしょうか?

私が中1の選手にも伝えたのが、次の 3つのトレーニングポイント です。

① 体幹の安定性(特にインナーマッスル)

腰を守るための「土台」になります。

ドローインやプランクなど、体幹を安定させる運動が効果的です。

② 股関節の柔軟性・可動性

お尻や太もも前面が硬いと、股関節が動く範囲が狭くなり、その分を腰で代償することになり、腰に負担が集中します。

股関節をしっかり動かすためのストレッチを継続しましょう。

③ 胸椎(胸の背骨)まわりの柔軟性

腰が動き過ぎないよう、胸の背骨がしっかり動くことが大切です。

胸を回すストレッチやエクササイズがおすすめです。

この3つを継続して取り入れることで、腰への負担を分散し、再発のリスクを大きく減らすことができます。

また、構造的にも腰椎は周りが内臓と筋肉だけで不安定な構造です。

しかし、股関節や胸椎は骨盤や肋骨があり、構造的に安定した構造になっています。

そのため、不安定な腰椎を体幹のインナーマッスルで安定させ、構造的に安定している骨盤(股関節)と胸椎がしっかり動くことで、腰椎への負担を減らすことができるのです。


怪我を経験したからこそ得られる学び

「腰椎分離症」と聞くと、不安になる親御さんも多いと思います。

でも、正しいアプローチをすれば、選手は必ず前に進めます。

大切なのは…

  • なんとなくストレッチをするのではなく、
  • 正しい部位に、正しい動きを覚えさせること

これが怪我を防ぎ、成長期のプレーを支えるポイントです。


まとめ

腰椎分離症は、早期に見つかればしっかり治すことができます。

また、骨が完全に癒合しなくても、痛みなくサッカーを続けることは十分可能です。

成長期の選手をサポートする上で、知っているかどうかで大きな差が出るケガ。

今後は、具体的なストレッチやトレーニング方法も紹介していけたらと思います。

「知りたい!」という方は、ぜひコメントやメッセージで教えてください😊


🔗 フットボールスマートアカデミーでは、成長期のサッカー少年に必要なトレーニングやケアの情報を発信しています。

Instagramはこちら

ブログのトップページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました