感覚で差がつく!本当のフィジカル強化 | フットボールスマートアカデミー

感覚で差がつく!本当のフィジカル強化

『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます😃

「うちの子、フィジカルが弱いんです…」

「もっと体を強くしたいと思って、筋トレを始めました!」

サッカー少年を持つ親御さんから、よくこんな相談をいただきます。

たしかにフィジカルの強化は、サッカーにおいてとても重要です。

でも、ちょっと待ってください!

サッカーに必要な「フィジカル」とは、単に筋肉をつけることだけではないんです⚠️

サッカーにおけるフィジカルとは?

サッカーの現場で「フィジカル」と聞くと、どうしても「筋力トレーニング」や「強い当たり負けしない体」など、パワーのイメージが強くなりがちです。

でも、もしフィジカル=強い力なら、目指すべきはパワーリフティングの選手になってしまいますよね😅

サッカーで求められる本当のフィジカルとは、

  • 適切なタイミングで
  • 適切な方向に
  • 適切な力を
  • 適切な動きの中で

発揮できる力のことです!

つまり、どれだけ「正しく動けるか」が重要なんです。

これを可能にしてくれるのが「感覚」なんです。

感覚って、そもそも何?

ここでいう「感覚」とは、五感(視覚・聴覚・触覚など)も含めた身体の内外の情報を受け取る力のこと。

スポーツではよく「入力(感覚)→出力(運動)」と表現されます。

たとえば、ボールを止めるときや相手と接触する場面では…

  • 今、自分の重心はどこにある?
  • どれくらいの力で踏ん張る?
  • 相手の動きはどの方向に来る?

こういった判断を、私たちは無意識のうちに「感覚」を頼りに行っています。

この感覚が鈍っていると、適切な動きができず、転倒や怪我、プレーの質の低下にもつながります💦

実は、体の感覚が鈍っていると、筋肉をうまく使えないんです。

感覚を鍛えると運動が変わる!

感覚が鋭くなると、サッカーでの動きは劇的に変わります。

✔️ 動きの中でのフィードバックが増える

✔️ 素早く正確な判断ができる

✔️ プレッシャー下でもブレない動きが可能になる

つまり、ただ筋トレをして力をつけるだけでは、本当に必要なフィジカルは手に入りません。

大切なのは…

「感覚 × 運動」のセットで鍛えること!

だからこそ、運動教室で行うライフキネティックなどの運動プログラムでは、遊びのように見える中でも「感覚を研ぎ澄ます」トレーニングを取り入れているのです😊

ある親御さんに「このトレーニングって何の意味があるんですか?」と聞かれたことがありましたが、しっかり狙いがあるんです!

筋肉を鍛える前に、まずは感覚を整える。

その上で、筋力・瞬発力・バランス力などをトレーニングする。

これが、本当の意味での「サッカーに強い体=フィジカル」をつくる方法です!

まとめ:感覚を鍛えることがサッカー少年の未来を変える

子どもたちの成長期において、体だけでなく「感覚」を鍛えることはとても重要です。

感覚を整えることで、ケガの予防にもなり、判断力や反応スピード、ボディコントロール力が大きく向上します。

「うちの子、もう少しフィジカルを強くしたいな」と思ったら…

まずは「感覚を育てる」ことから始めてみてくださいね!


📚 他にも、感覚や脳トレを使ったサッカーのトレーニング法について、こちらのブログで発信しています。

ぜひチェックしてみてください!

👉 ブログトップへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました