体の使い方

体の使い方

スポンサーリンク
サッカー

サッカー上達に必須!バランス向上がプレーを安定させる

いつも『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます! 今回はプロサッカー選手になるために必須の「バランス能力」について取り上げます📝 サッカーが上手い選手には、ある共通点があります。 それは 「バランス能力」 が優れていることです...
アスリート

サッカーにおける猫背のデメリットと改善方法

いつも『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます! いきなり、かわいい写真を持ってきましたが、なぜかというと、、、 普段、パーソナルトレーニングを行う中で、多くの子に共通する問題点の一つが「猫背」だからです。 実は、猫背の姿勢は...
サッカー

リフティングは必要?上達に役立つ効果的なやり方とは

いつも『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます! 普段、オンラインプログラムでzoomで面談したり、パーソナルトレーニングで実際に話をする時に、 「リフティングは試合で使わないからやらなくてもいい」 と言われたという子が時々い...
コンディショニング

子どもの扁平足と足のアーチの大切さ:原因から対策まで

いつも『フッスマ』ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、子供の足に関して、扁平足をテーマに取り上げます! 成長期のお子さんの健康を守る上で、足のアーチは非常に重要な役割を果たします。 この記事では、足のアーチの役割や扁平足の...
サッカー

「キック力と判断力が向上した!」トレーニング

トレーニングを続けてくれた小学4年生のサッカー少年T君から嬉しい感想をもらいました。 体の使い方のチェック このT君ですが、お母さんがパーソナルトレーニングを受けるにあたって、 「プロのサッカー選手を目指す上で怪我につながらない無理のない走...
アスリート

「脳 × 身体」最強トレーニング!サッカー少年に超オススメの自主トレ!

スポーツに限らずですが、脳はすべての運動や思考に重要なのは、だれでも知っていますよね? それを簡単な運動の組み合わせや課題で、脳を鍛えるトレーニングがあります。 それはライフキネティックです。 「ライフキネティック」 聞いたことありますか?...
ケア

オスグッドはストレッチだけじゃ治らない!?

成長期のスポーツ少年に多いオスグッドという膝の痛み。 正式にはオスグッド病もしくはオスグッドシュラッター病と言います。 オスグッドの症状は? すねの骨の上の方で膝のお皿の下にある骨が少しずつ出てきて、押すと痛かったり、走ったり、踏ん張ったり...
アスリート

「子供にゆっくり分かりやすく教えて頂きとても良かった!」

9月からサッカー少年のためのパーソナルトレーニングを開始しました。 今回はトレーニングを受けた少年と保護者の方に感想を頂いたので、紹介します。 今回は兄弟で受けてくれました。 小学4年生の兄と2年生の弟です。 普段はクラブチームで活動してい...
スポンサーリンク