コンディショニング

スポンサーリンク
アスリート

改訂版「サッカー少年のためのパーソナルトレーニング」

以前も紹介しましたが、改めてご紹介します。 こんなお悩みありませんか? サッカーをしている子供が怪我が多いのでなんとかしてあげたいストレッチの大切さはわかってるが、なかなか続けられないユーチューブやネットでトレーニングを参考に...
アスリート

誰でもできる脳の強化法

スポーツに限らずですが、脳はすべての運動や思考に重要なのは、だれでも知っていますよね? それを簡単な運動の組み合わせや課題で、脳を鍛えるトレーニングがあります。 それはライフキネティックです。 「ライフキネティック」 ...
ケア

オスグッドはストレッチだけじゃ治らない!?

成長期のスポーツ少年に多いオスグッドという膝の痛み。 正式にはオスグッド病もしくはオスグッドシュラッター病と言います。 オスグッドの症状は? すねの骨の上の方で膝のお皿の下にある骨が少しずつ出てきて、押すと痛かったり、走...
アスリート

骨盤の傾きはパフォーマンス向上のカギ

前への加速を上げる 前に進むスピードが上がるといろんなメリットがあります。例えばこんな場面・・・ ボールに早く追いつける 前に早く行けるので、例えばディフェンスの裏のスペースにいいパスが出た場合に素早くボールに到達できま...
アスリート

パフォーマンスを上げるためには

パフォーマンスを上げるために必要なことについてまとめました。
アスリート

安定した動作やキックに必要なもの-殿筋のストレッチ-

安定した動作には安定した片脚立ちが必要 サッカーに限らずですが、スポーツは片脚で行うものが多いですよね。 野球の投球動作も片脚立ちになります。 バスケットのドリブルシュート(庶民シュートby桜木花道)もシュートを打つ際は...
アスリート

サッカー選手にこれだけはやってほしい股関節のストレッチ

前回、ふくらはぎのトレーニングについて紹介しました。 今回はサッカー選手にこれだけはやってほしい股関節のストレッチということでいくつかご紹介します。 サッカーはキック動作が特徴的です。 キックは股関節から大き...
アスリート

サッカー選手の具体的な暑さ対策②水分補給

前回は暑熱下のコンディションチェックについてご紹介しました。 今回はその続きで、実際に水分補給する際の注意点や具体的は方法についてご紹介します。 発汗のメリットとデメリット 発汗は皮膚から蒸発するとき...
アスリート

サッカー選手の具体的な暑さ対策①コンディションチェック方法

今回も引き続き、夏に向けて暑さ対策に有益な情報をお届けします! 参考にしたのは、フットボール学会が発行している「フットボールの科学2021Vol.16No.1」(まだHP上では新刊に更新されていません ^^;)より”サッカーにおける...
アスリート

夏に向けて暑さ対策を知ろう!

今年の夏も暑くなるのでしょうか? コロナ禍での猛烈な暑さは勘弁してほしいところです。 さて、今回は私が所属しているフットボール学会が発行している「フットボールの科学 2021 Vol.16 No.1」の暑熱対策に関する記事から...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました