いつもフッスマブログをご覧いただき、ありがとうございます。
サッカーをしているお子さんを指導している中で、
「うちの子、なんだか細い気がする…」
「いっぱい食べているのに体重が増えない」
こんなお悩みを耳にすることが多いです。
あなたのお子さんはいかがですか?
実際、サッカー少年には「線が細い子」がとても多いです。
今回は、その理由と対策について解説します。

なぜサッカー少年は「細い子」が多いのか?
サッカー少年の日常を考えてみましょう。
- チームやスクールでの練習
- 週末の試合
- 学校での体育や休み時間の外遊び
- 他の習い事
大人が想像する以上に、彼らは毎日かなりの運動量をこなしています。
実はその消費エネルギーは、摂取しているエネルギーを軽く上回ってしまうことも多いのです。
体重は「エネルギーバランス」で決まる
体重の増減は、次の2つのバランスで決まります。
- 摂取エネルギー(食事や飲み物から得るもの)
- 消費エネルギー(運動・基礎代謝・成長や回復に必要な分)

サッカー少年は…
- 基礎代謝が高い
- 運動量が多い
- さらに「成長」そのものに大量のエネルギーを使う
こうした理由から、大人とは逆で 太りにくく、細くなりやすい体質 になるのです。
栄養+休養のダブルサポートが必要
「食べているのに大きくならない」
そんなときは 食事だけでなく休養もセットで見直す ことが大切です。
ポイントは3つ
- たまには完全オフの日をつくる
- 肉・魚・ご飯をしっかり増やす
- 睡眠時間をしっかり確保する
摂取エネルギーを増やすだけでなく、消費エネルギーを減らす工夫も必要です。
「細さ」がサインかも?チェックリスト
次のようなサインがある場合は要注意です。
こうした兆候が見られたら、まずは 食事量と休養のバランス を見直してみましょう。
まとめ
サッカー少年が「細い」のは、決して珍しいことではありません。
ただし、放っておくとケガのリスクやパフォーマンス低下につながることもあります。
栄養と休養をうまく組み合わせることで、成長期に必要なエネルギーをしっかり確保し、体づくりをサポートしてあげましょう。
🔗 成長期のケガ予防や栄養サポートについては、こちらのブログでも情報を発信しています。
関連記事
コメント