アスリート 早く走るコツは地面からの力を使うこと! 秋はスポーツの秋!ということで、運動会シーズンですね。今回はサッカーもそうですが、かけっこやダッシュで早く走るコツをご紹介します!結論から言うと、早く走るコツは地面からの反力(反発力)をうまく使うことです。地面を強く蹴る(叩く)とそれと同等... 2023.09.26 アスリートケアコンディショニングサッカートレーニング
アスリート ふくらはぎの怪我を予防するために大事なポイント モチベーションが高いうちに記事を書いていきます(^^;)先日、海外で活躍する選手をケアしました。ちなみに結構有名な選手です!ちょうど1年前も日本に戻ってきている時にケアしたので、1年ぶりです。この間、本人から聞いた話では3回くらいふくらはぎ... 2023.07.19 アスリートケアコンディショニングサッカートレーニング怪我筋肉
ケア 成長期なのに体が大きくならない原因とは? 先日、サッカー日本代表はキリンカップを終え、海外組はオフシーズンに入りました。シーズン中にトレーニングや試合で疲労した体を休めて、来シーズンに向けての充電期間に入ります。時期は違いますが、Jリーグの選手も12月は天皇杯に残っているチームを除... 2023.07.18 ケアコンディショニングサッカートレーニング
サッカー 「キック力と判断力が向上した!」トレーニング トレーニングを続けてくれた小学4年生のサッカー少年T君から嬉しい感想をもらいました。体の使い方のチェックこのT君ですが、お母さんがパーソナルトレーニングを受けるにあたって、「プロのサッカー選手を目指す上で怪我につながらない無理のない走り方や... 2022.11.15 サッカーサービストレーニングライフキネティック
アスリート プレースキルの他に試合で活躍するために必要なこと 久しぶりの投稿です。長らくブログの投稿をサボってました。すみません。と言ってもサッカー少年のパーソナルトレーニングをはじめ、5月からは近くにあるサッカーチームのお手伝いなど、毎日忙しい日々を過ごしていました。今回はサッカー少年を見たりトレー... 2022.10.12 アスリートサッカートレーニングライフキネティック
アスリート 改訂版「サッカー少年のためのパーソナルトレーニング」 以前も紹介しましたが、改めてご紹介します。こんなお悩みありませんか?サッカーをしている子供が怪我が多いのでなんとかしてあげたいストレッチの大切さはわかってるが、なかなか続けられないユーチューブやネットでトレーニングを参考にしているが、自分の... 2022.05.18 アスリートケアコンディショニングサッカーサービス
アスリート 脳を鍛えるトレーニング スポーツに限らずですが、脳はすべての運動や思考に重要なのは、だれでも知っていますよね?それを簡単な運動の組み合わせや課題で、脳を鍛えるトレーニングがあります。それはライフキネティックです。「ライフキネティック」聞いたことありますか?今回は、... 2022.02.14 アスリートコンディショニングサッカーサービストレーニング
ケア オスグッドはストレッチだけじゃ治らない!? 成長期のスポーツ少年に多いオスグッドという膝の痛み。正式にはオスグッド病もしくはオスグッドシュラッター病と言います。オスグッドの症状は?すねの骨の上の方で膝のお皿の下にある骨が少しずつ出てきて、押すと痛かったり、走ったり、踏ん張ったり、ジャ... 2022.02.12 ケアコンディショニングサッカー怪我
アスリート 「子供にゆっくり分かりやすく教えて頂きとても良かった!」 9月からサッカー少年のためのパーソナルトレーニングを開始しました。今回はトレーニングを受けた少年と保護者の方に感想を頂いたので、紹介します。今回は兄弟で受けてくれました。小学4年生の兄と2年生の弟です。普段はクラブチームで活動しています。兄... 2021.09.26 アスリートサッカーサービストレーニング
アスリート サッカー少年がプロを目指すうえで欠かせない能力とは? プロの選手は体を自由自在にコントロールする能力が高い体の真ん中にある大事な場所体を自由自在にコントロールするためにとても大事なのに意識しづらい場所があります。普段あまり意識しないところかもしれません。どこだと思いますか?それは重心です。重心... 2021.09.20 アスリートサッカートレーニング